精神疾患治療のために使用される薬に関する、用語と分類まとめ

前回の続き。〜その2〜。
メンタルヘルス関連で、色々な用語や物質名が出てきてよくわからなかったので調べてみました。

〜その1〜はこちら。合わせて読むと、理解が深まると思います。
2012-07-11 『脳内神経伝達物質に関する調べものまとめ』 - 脳から逃げない


精神疾患の治療薬に関しては、処方されたままあまり調べず疑いもせずに、自分or周りが飲んでいるという場合も多いと思うので、ある程度は把握しといたほうがいいと思います

わたし自身、アンチ精神薬の立場として調べたので、問題点や危険性に関する情報が多めですが、できるだけ中庸な思考を心がけて収集しました。素人判断・個人的見解は含みません。
薬物の商品名に関しては、特に有名な物と、自分が処方されていた薬に注目してます。

向精神薬

// 人間の精神に働きかける作用を持つ薬剤の総称。
// 化学的な分類とは無関係な法律用語である。

  • これらの薬は乱用すれば麻薬と同様、強い依存や正常な脳に非可逆的なダメージを与えることになる。
  • ちなみに人の精神に働きかける薬剤であっても法律に記載がなければ向精神薬とは呼ばない。
種類

法では大きく第一〜三種向精神薬の分類がある。
それにより輸出入や処方に関しての制限などが規定される。

精神安定剤(英:Tranquilizer、トランキライザー

// 向精神薬のうち、精神状態を安定させる性質を持つ薬物の総称。
// これらの薬は脳に直接作用する特徴をもつ。そのため、医師の処方せん無しでは入手できないようにされている。

一般的な誤解として、単に前者=強い 後者=弱い と思いがちだが、前者と後者では全く薬理作用が異なる。

抗うつ薬

// 脳内環境の調整をする精神安定剤
// 精神症状を発生させる大本の原因となる物に作用し、発生を抑えさせる役目があることが、抗不安薬マイナートランキライザー)との違い。

  • 効果と副作用は多くの研究で取り上げられ、それらには相反する主張が多い。
  • 作用は遅発性であり、通常数ヶ月から数年飲み続ける
  • 脳に直接働きかけ、脳のリラックス系の神経受容体「BZD受容体」に結合することで、不安を和らげたり、気分を落ち着ける。
  • 効果を発揮するには1-2週間かかる。
  • 服用を勝手に中止すると、まだ自力で脳内環境を整えられない状態なので、再発リスクが高く、繰り返すと治りにくいと言われている。
  • 年齢に関わりなく、抗うつ薬(特にSSRI)の処方開始直後に、未遂を含めた自殺のリスクが上昇するという報告があり、アメリカ食品医薬品局(FDA)から警告が発せられた。
  • 化学構造、作用機序により様々な分類がある。以下は一例。
    (カッコ内は一般的な商品名)。

抗不安薬マイナートランキライザー

// 非日常レベルでの不安・緊張を和らげる精神安定剤
// 不安やパニック発作が発生したときにそれをおさえるもの。いわゆる頓服。

  • 半減期(服用した薬の濃度が体内で薄まったことを示す)によって、“○○型”に分類される。
    半減期が短いほど、迅速に血中濃度がピークに達し、その後速やかに血中から除去される。
    • 短時間型 : 半減期3-6時間(カッコ内は一般的な商品名)
      クロチアゼパム(ソーゼ)/エチゾラムデパス)/フルタゾラム(コレミナール)
    • 超長期間型 : 半減期100h〜
      ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)/フルトプラゼパム(レスタス)/プラゼパム(セダプラン)

抗精神病薬メジャートランキライザー

// 幻覚、妄想、興奮状態に対処するための、比較的作用が強い精神安定剤
// 主に統合失調症の治療薬。

  • 注意すべき点は、作用が強力な分、副作用も強力である。
  • 非定型抗精神病薬は定型精神病薬と比較してドパミンD2受容体への作用が緩和されている。より高い抗精神病作用を持ちながら副作用は少ないとされている。


化学構造、作用機序による各分類についてと、薬害についてはそのうちまとめます。